Feb 26, 2005

引き出しの灰(1996.7.9)


消しゴムで消す
へのへのもへじ

もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です

(引き出しにはネズミの死骸
 だから怖くて開けられない)

消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって

カツオに目薬
いやにしみるね

その灰は骨から
その灰は紙幣から

引き出しから取り出して
投げる灰の虹

ほら、あんなところでファックしているよ

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

暗い駅(1996.6.18)


米粒に絵を描く

豚が飛んでいる
豚が飛んでいる

米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている

コンセントを挿す
ぼっと明りが点く

足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ

夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花

僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿

僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた

あのイグサ イグサ
あの暗い駅

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

垂線(1996.6.11)


灰がビルの谷間に駆け抜けていく

いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった

血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく

その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている

垂線 埋葬 祈り

ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに

確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった

いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

時効になる骨(1997.4.15)


時効になる骨がある
期間は人によって違う
おもに
関係を形づくる機構は
この時効によっている
闘争は
リズミカルである

時効になるまで
骨にはありったけの文書の文字が
写される
そして
青い骨董品みたいに
古い金庫で灰になるのだ

白樺の細い枝で作られる
箱が生の骨を納める時を延ばせ

骨壺が
透けた忍従を青い灰にし
ふいにせせらぎの映像が
手のひらの溝に流れるまで

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

あぶな街(1999.2.9)


鯉の肌
電柱にサカナの旗
雲は這いずり
家々の紅い
トサカ

さびる自転車に
汚れたビラが貼りつく
白い絡まり
紅い鯉と巻きついて

電信柱の上で
ぼろぼろの布に
現れる
あぶな街

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

傷(1998.11.10)


もし頬に傷がないのなら
あなたは僕を好めない
なぜなら
けっしてあなたは
あなたの傷を見る僕の目を
見ることができないから

傷がどのへんにあるのかを
探したりはしないけれど
流星のような傷が
あなたの外の
森のなかに落ちていることもない

耳たぶに触る
でもその柔らかい肉の完璧な造りは
予兆にはならない

予兆はただ
夕闇の
白い横顔の頬に
針のように流れる
見えない傷だけだから

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

雨(2001.6.19)


道を渡るとき
生理と住まいについて
ピントが合う
それは
強い度のメガネを急にかけて
道の凸凹がはっきり
見えるように

jellyfish はゆらゆら流れている

いけないね
jellyfish
こりこり食っちゃう

そこいらじゅう雨の雫で
玄関から外に出るたびに
髪が濡れる
まだもやっている
クラゲたち

ついついと
鉛筆画になっていく

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

蓴菜(2000.12.5)


ぬるぬるした葉
茎もゼリーに覆われている
味はないけれど爽やかな水に浮かんだ蓴菜を
食べる

沼地
ナイフ形のすばやい魚がいる水の表に
蓴菜は浮かんでいるのだろう

菱は山の池で泳いだときに
手に絡んで除けつつ
向こう側へ進んだ

浮き草は粉のような花をつけて
ひたすらゆらゆらしている

畳目の
微細なホコリの通り道

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

車両の視界(2000.10.17)


窓からの風景のない
地下鉄車両に乗っていると
単純なその箱に
いろいろな動きを
組み立てたくもなるけれど
砂嵐のようなものから
人の顔を作りはじめると
駅の明かりがそれを砕く

寝入りばな
はっきりと数人の覚えのない顔が
浮かぶことは頻繁にある
壊れた顔ではなく
微細な絵を描くこともできる

横に流れて行く壁の向こう側には
地下室があって
川も流れている
遺構もあるかもしれない

だから
花の中心に人の顔を
描くのは
隣に座った女性のかすかなにおいのように
跳躍ではない
エクリン腺からの汗のにおいが
流れの中に徐々に
血液を意識させはじめる

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

逝く夏(1996.8.13)


街が死んだとしよう
その骨の構造体のなかで
生き物がうごめいているとしよう

夕日は西に黄色絵の具を溶かして
生き物は見下ろしている

街の血は地面に染みてしまった
一人の釣り人も
歌う少女も
この書き割りにはいない

千代紙に染みる墨文字そらの母
なんて
耽って
いっぱい悪いことをしたくなる
いっぱい
写経する
耳なし僧に猥画とか

火照ったものがなにもないとすると
街が死んだとしよう

夏の旅の色合いが
細かい格子縞の
水路になって僕の手のひらに濯ぐ
濯ぐその水
の街が
無音になるとしよう

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

小さく歌舞く(1999.11.16)


ぼくは見知らぬところにいってしまい
CDプレーヤーはつけっぱなしになっていて
何か信号を読み取っている

ここで弁当を広げよう
おんなたちは
歴史ものを読んだりしている
それで顎の骨は
すっきりしていて
それぞれ厄介なものを抱えたりしている

恋は月より遠いか

なんでだろうね
数式の裏には花の力があるなんて
億の入れ子の計算式の
天に
歌舞いている人がいる

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

金・新市街(1998.9.8)


しろがねの


記録されない9月の雲
金が映る
それを僕は秋のなかで
熱として頬に受けている

246が多摩川を渡りきったあたりで
頬に受ける
金・新市街
遠くの明かりが
ぶれて
虫のようなクルマが
流れているのを見る

(たしかに僕はひどいよ
 でも涙腺はある)


新市街
僕らは煙草に火をつける
《とほくまでゆくんだ ぼくらの好きな人々よ》


吉本隆明「涙が涸れる」より

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

通路の音楽(2000.1.25)


暗い通路に
オートバイが入ってくることがある
この通路を
きわめて普通の人たちが
そのシステムを守って歩いている
しいていえば
その通路は
外の街と同じもの

違うのは
同じ塊のくせに
錐でついた穴のようなものを
人たちは守っていることだけとも思えるけれど
それだって外の街と
幾分か景色が違うだけだと
思い直したりする

僕もたまにオートバイになる
すると
あの異国の知らない楽器の
音とともに
知らない無垢な少女時代が
僕にも染みてくる

それは貧しい布に
日の光を受けていて
たまらなくなって
堪えているけれど
やがて
音楽に乗って
駅を素通りする電車のように
行ってしまう

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

ネジまわし(1997.12.9)


境涯というのは大げさな
たばこに火を点けるのはこのとき
明太子の腹から出す手術というのは
醤油をかけるときに
ネジを思うことのように
なつかしい
口紅を引くのは
菊の懸崖仕立ての
そこから滑り降りる
耳の張りぼて
ちっちゃなガラスのトナカイさんは
いつもみんなの敬い者
偉いもん
ホンジュラスは経緯何度か
挿入ことです
毛づねを剃ることが罪なら
僕はもう小遣いが倍欲しい
焼けた鍋を舐めてはいけない
ネジ溝を痛めたら
すぐバンドエイドを貼り
メエルシュトレエムの
内側を蚊取り線香の煙で満たす
ぎりぎり
回す

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

千枚通し(1999.6.8)


電車の窓から見える
塀の猫
重くなって
それから背に乗って
暗く駅を降りていく
それから
軽い一日になる
砂袋には小さな穴がある
(ささやくから)

踏み台に上がり
千枚通しを使い
紙縒りを挿し込む
写真帳
つまり
測れないまだら色が
手のひらに貫いている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit
April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
     

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room