Feb 26, 2005

引き出しの灰(1996.7.9)


消しゴムで消す
へのへのもへじ

もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です

(引き出しにはネズミの死骸
 だから怖くて開けられない)

消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって

カツオに目薬
いやにしみるね

その灰は骨から
その灰は紙幣から

引き出しから取り出して
投げる灰の虹

ほら、あんなところでファックしているよ

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

暗い駅(1996.6.18)


米粒に絵を描く

豚が飛んでいる
豚が飛んでいる

米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている

コンセントを挿す
ぼっと明りが点く

足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ

夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花

僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿

僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた

あのイグサ イグサ
あの暗い駅

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

垂線(1996.6.11)


灰がビルの谷間に駆け抜けていく

いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった

血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく

その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている

垂線 埋葬 祈り

ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに

確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった

いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

ビンの中の羽(2000.1.18)


通りから
小さい公園に出ると
羽が一枚落ちている
すると
僕はビンを思い出す
ビンに羽

だけれども羽が
地面に一枚落ちている画像を
飾ってみたい
気持ちも遠くにある

写真に撮ってみたいような

下を向けば顔を思い出す
顔は水面の波紋に乱れて
やがて
冬の池のそばに
立っているひとり

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

花の襲撃(1998.2.10)


桜草はガラスの中で屈折している
桜草自体が野に立っているのを
あきらかに幾重にもガラスを通した像として
目に入ってくる
ガラスの破片の
ひとつひとつに
ほんのり赤い桜草が
透き通って浮いている
この窓の桜草の
そのもう一面向こうの窓の桜草の
ガラス切りの
きーっという滑る音が
柔らかい毛の生えた
茎をたどり
右こめかみに28度の角度で
枝が伸び
右15センチほどの
ところに
花叢が浮いて
刺のように目に来る

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

雨の入江(1999.5.4)


船が凍ったように停泊し
マストに霧がかかる
ひなびた漁村が
雨の中にある

街の舗道で
あの夏
バスで通り過ぎた入江の
海の色を描いている

どの夏だったのか
ときどき濡れた窓に
枝と葉が掠めた
いなかの路線バス

最後の入江でバスを降り
飽きないで海面を見つめ
煙草を吸う

窓からの街
の雨
ポツポツと音のなかに
湧いてくる

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

抗菌六角形(1998.7.14)


抗菌をほどこした
六角形が平面にある
平面のはじはどことも知れない
菌類は六角形を避ける
つまりは
蜂の巣の区切りの洞に
菌類は繁殖するのだが
その壁の六角形には
菌が生えない
という
のに似ているが
ぼくはその
六角形をじっと見ているしかない
菌類が
外側からじわじわと来て
抗菌六角形は抗い
外数ミリは白い面を残す
つまりは白い六角形は
抗菌六角形の拡大形である

六角形の内部はどうだろうか
胞は飛ぶ
菌は六角形の上空数ミリの外を通過する限りは
六角形の内部に落ちる
つまり六角形の内側に
菌は生える
そして抗菌六角形の内部数ミリに
白い六角形の縮小形ができる

六角形の彼方平面の無限
つまり
全部は菌類の背景に
三つの六角形がある

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

カエルさま(2000.8.15)


窓の脇にカエルの
のんびり
いらっしゃる

茶でも飲め
弦楽四重奏でも聞け
お嬢

カエルさまは
露をアタマに浴びて
いらっしゃる
葉っぱの傘は
いかがでしょうか

で あれどうなったの?
であれど
であれどかしまし
であれ
ピーちゃんであれ
ピーヨコちゃんであれ
ストッキングというものはあったかいのかな

カエルさま
お虫をお待ちでございますか
くるとよろしいですね
羽虫も飛んでいらっしゃいます

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

流れ星(1998.1.6)


ちょうど午前4時に目覚め
窓辺で煙草を吸いながら
湖上の星を眺めていると
妻も起きてきた
「これくらいの光なら
星座がはっきりわかるね」
山のギザギザの上に星座は
半分隠れていて
惑星はいやに明るい
たいていの流れ星は
1ミリ程度の塵が
大気に突っ込むときの発光だという
中也の「月夜の浜辺」では
彼は疲れていない
ボタンのようなものを捨てられない
エネルギーは
疲れていない証拠だと
星座を見ながら
行を追ってみた
でも夜の光は
疲れても
なんだかしつこいものを湧かせるように
思える
か細くだけれど
煙草の先の光が灰皿の上で瞬いている
空の星と同じに

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

ミミズです(1996.8.6)


いままで言うのを避けてきましたが
じつは私はミミズです

煙草くわえて
駅への道を急ぐのは
そこはかとなくミミズです

泥棒もいっぱい
変態もいっぱい
詰まったカバンは
しおれっちまった
しおれさせた

帽子をかぶり
カバンを提げて
南から歩くのは
ミミズですミミズです

影が
一年草の茎みたいに
ゆるゆるしおれて
しおれさせて
跡が白く残る

菓子屋のおばさんが
水を撒く
夏の正午の知らせに
白く

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

口紅型ライター(1999.7.13)


口紅型のライターを
かばんから取り出すと
 ゆだんもすきもないんだから

ライターは探していたものだという

きのう角のたばこ屋の自動販売機で
白箱に入った100円ライターを買って
道々
たばこを吸った

積乱雲が東に見え
鳥の首のような風洞がみな北西に向く

 バイオの赤、口紅

えらくもなく、夏のよじれる花

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

夏樹のマシーン(1997.8.5)


桐の木の股に
金属の
塊が
増殖する

それは夏のマシーン
工場の3階の窓から見下ろす
夏の機械

ゆくりなく
蒸気を発する
積乱雲の窓に
アルミ色して
埋め込まれる
木々の立方体

熱い風下のものたちよ
熱い風上のものたちよ

窓ガラスは液体だ
だからそれは
蒸気圧に
キラキラ散る水滴

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

砂糖のススキ(2001.8.28)


魚がすっ
と泳ぐと背中あたりから
甘い味のススキが出てきて
菓子の野原になる

それはかなり前の野原
コンペイトウのある
ころ
鍬はじくじくになっていて
それでもなお
川面に垂れ下がる枝は
それ自体が
砂糖でできている

瓶にコンペイトウを詰めるころ
全部錆びて
刃がもろくなり
甘いザラメになって
ただ顔は陰で
見えない

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

かりに(1996.9.10)


風下の種火は
たちまちに草木に広がっていく
つつましく蘆でできた鳥の巣も
火の玉になって散っていく
見事に意識されない石だけが
熱くなり
そして冷え
黒焦げの草木のあいだに
ぷつぷつと燻っている

その高速移動の果て
曇天が囁き
山が黒く四囲を巡る地方

おそらく花を愛でるだろう
新聞はもう来ないかもしれない
ときどき地下室での筆記に
記すかもしれない
「かりに」と

「かりに」
と記すとき俗のまっただ中に堕ちるだろう
かりに
コスモスの畑のなかの
つば広帽子のあなたが
あんなに楽しく歩くのなら
もしも
花がそんなに鮮やかにスケッチされるのなら

たぶん焼けた石のぷつぷつする
野は
いちめんの俗に堕ちるだろう
かりに
老婆が野を歩いているのなら
それは少女が野を歩いていると
そう記せ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

赤い花(1999.9.21)


彼岸花とすすきが
交じっている
罅は
滑らかに
日々の面に色をつける
白いパレットの
水彩絵の具

たぶんあの水は
とても大きい要素だが
赤い花が
次々に沈むので
保っている


僕の街はわりと勁いだろ

それは街を耳で聞いているから
その斑らを
じっと聞いているから

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit
April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
     

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room