3301092
ぺこの植物写真・掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索+写真] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名
Captcha: 下の画像の文字を読み取ってください:

ここに画像の文字を入力してください:
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色

「花木写生」牧野貞幹画   投稿者:d(゜ο゜)b ゲッツ!ぺこ 投稿日:2003/08/12(Tue) 16:35 No.75  

「ムクゲ」。江戸時代の写生画。日本画の顔料躍如というところ。牧野貞幹は牧野富太郎とは関係がないようです。
なお牧野富太郎の彩色画も今の「原色・・・」とは違って和風の彩色だと思っています。



今日の「ワタ」 投稿者:ぺこd(-_^)good 投稿日:2003/08/11(Mon) 19:59 No.74  

隣家が植えたので、初めて苗から観察できました。戦前は都内でも栽培されていたとは母の話。



メキシコ原産のトマト・「アイヒ... 投稿者: 川*‥川ぺこ 投稿日:2003/08/11(Mon) 07:35 No.72  

トマトはいまやイタリア料理のみならず、世界的に欠かせない食材ですが、イタリア料理にその利用が始まったのは16世紀、スペイン人が持ち帰ったのがはじめ。

そのおもかげは1613 年南ドイツにあった司教の所有する『アイヒシュタットの庭』にみることができる。著者ベスラーはドイツの薬種商・園芸家。ドイツ南部にあり渡来植物を栽培していたアイヒシュタット司教邸の庭園を管理し、この庭園の珍奇植物を描いた図譜が本著。16年をかけてつくられ10人の画家と彫版家によって描かれた。その後、30年戦争にてこの庭園は灰に帰し、原版も19世紀に溶かされた。
トマトが渡欧する前は、どんな料理だったのだろう。(謎

まだ観賞用だったトマト。遠近法がないのがいい?



フウセンカズラの種(ムクロジ科... 投稿者: 川*‥川ぺこ 投稿日:2003/08/10(Sun) 18:23 No.71  

前の方で紹介した、フウセンカズラの種ができていた。この種はハートの模様があるので、キューピッドがどうしたとか(笑)そういう話があるらしい。インドからアメリカの原産で、ヨーロッパ、アメリカ、アジアで観賞用、野菜として栽培されているというすごい適応力。世界の殆どに、これがある!

日本には明治期に観賞用できて、関東以西で野生化。



ルコウソウ(ヒルガオ科) 投稿者: 川*‥川ぺこ 投稿日:2003/08/10(Sun) 17:58 No.70  

台風一過の陽のしたで、薄い葉の植物はぐったり。光合成は水を奪うのねと思いつつ、やっと捜した元気なやつです。
「ルコウソウ」葉がコスモスのように切れ込んでいて、花は愛らしい。なんとなく日本的だけど、炎天下に元気なのは熱帯アメリカ原産だから。最近は植えている家が、減ったように思います。

*原産地っていうのは当然その地にあるわけで、でもこういう花があるというのが想像できない<熱帯アメリカ



メキシコの国花。 投稿者: 川*‥川ぺこ 投稿日:2003/08/10(Sun) 10:27 No.69  

公開中の映画「フリーダ」関連の紹介文を見ていて、ダリアの記載にいきあたりました。

*ダリア *
メキシコの国花である。キク科の球根。花期は7〜10月。寒冷・高冷地が適地で花色がよい。株分けとさし芽で増やすことが出来る。
メキシコ名はCOCOXOCHITLあるいはCHICHIPOZTLE。クエルナバーカ、テポソトランなどの高原で自生していた野草をインデイオが長年かかって栽培化し、交配により花が様々な色合いと形状の3000ほどの品種を作った。アステカ時代には球根で再生するのでXICAMITI「さつまいもの花」と呼ばれていた。
植民地時代マドリッドの植物園に送られ、そこから北欧にもお裾分けされて生育した。マドリッド植物園で学術的仕事に携わっていたスエーデンの植物学者DAHLの名を取ってダリアと呼ばれる。デンマーク、フランス、オランダなどで大流行した。

ダリアのあのきつい原色はメキシコとなれば納得、民族衣装の色もダリアなどの色から培われたものかも知れません。胸のつかえが取れたように納得。(ドルビニ画・1849・仏)





「琉球草木写生 」 投稿者:ぺこ。(*^^*)> 投稿日:2003/08/09(Sat) 12:09 No.67  

小さい画面になると思いますが、右は巴旦杏(はたんきょう)と書いてあります。
ずっと悩んでいたのが「銀榴」・・・・これってグアバじゃないかと一瞬思ったのですが、葉が違うようではてなんだろう?決め手が見つかりません。
もとは牧野貞幹という人によって、江戸時代に描かれたものですが写した人は無名じゃないかな。すべて手書きだと思います。この左右の対比が、こじつけっぽく分類という方法が確立していないというのがわかります。図鑑たりえない理由です。



ビロードモウズイカ 投稿者:ぺこd(-_^)good 投稿日:2003/08/09(Sat) 06:28 No.66  

地中海地方原産で、明治初期からニワタバコという名前で入ったというが薬用にもなるらしい。2年草。夏の花期は長い。全体に白く毛がはえているのでビロードの名がついたという。モーズイカは近種にある。が意味は不明。(「帰化植物図鑑」を初見・・・帰化植物って多いし、細分化してるのね=間違っていたらごめんなさい。)

こんな風に不思議な感じがするものがあっても、案外人は振り向かないのです。(笑)目も選択的に見てるのね。




Datura ケチョウセンアサ�... 投稿者:ぺこd(-_^)good 投稿日:2003/08/09(Sat) 05:41 No.64  

この「ケチョウセンアサガオ」を筆頭にして、猛毒群のDaturaの仲間はなかなか綺麗です。今ごろになって大学で見たエンジェルス・トランペットは5月に咲かせて、管理が難しい真夏の開花は避けたのだと思い当たりました。
先日行った真夏の温室は、蚊だらけになっていました。以前はこんなことなかったんだけれど。薬草園はハーブ園になってしまいました。

さてこのめしべ、自家受粉をさけているからでしょうか?どなたか教えてください。こういうのと、伸びないのがあります。痕跡かなぁ。

近所で栽培しているお宅は、実をつけないように花柄を切っていました。こういう事故にたいする気遣いは、ありがたいと思います。



「アメリカノウゼンカズラ」 投稿者:ぺこd(-_^)good 投稿日:2003/08/09(Sat) 05:23 No.63  

最近、この花が出始めたように思います。ノウゼンカズラより地味、ですが十分派手なのです。ノウゼンカズラより筒になって、色も少し濃いかな。

この二種は真夏と緑に大変合うのです。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322] [323] [324] [325] [326] [327] [328] [329] [330] [331] [332] [333] [334] [335] [336] [337] [338] [339] [340] [341] [342] [343] [344] [345] [346] [347] [348] [349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386] [387] [388] [389] [390] [391] [392] [393] [394] [395] [396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405] [406] [407] [408] [409] [410] [411] [412] [413] [414] [415] [416] [417] [418] [419] [420] [421] [422] [423] [424] [425] [426] [427] [428] [429] [430] [431] [432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441] [442] [443] [444] [445] [446] [447] [448] [449] [450] [451] [452] [453] [454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468] [469] [470] [471] [472] [473] [474] [475] [476] [477] [478] [479] [480] [481] [482] [483] [484] [485] [486] [487] [488] [489] [490] [491] [492] [493] [494] [495] [496] [497] [498] [499] [500] [501] [502] [503] [504] [505] [506] [507] [508] [509] [510] [511] [512] [513] [514] [515] [516] [517] [518] [519] [520] [521] [522] [523] [524] [525] [526] [527] [528] [529] [530] [531] [532] [533] [534] [535] [536] [537] [538] [539] [540] [541] [542] [543] [544] [545] [546] [547] [548] [549] [550] [551] [552]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -